(-_-;)カーディーラー営業してるけど自分はむいてないのかなーと思い始めた人『自分は営業むいてないのかもしれない、でもまだあきらめたくない、向いてなくても頑張れる方法はないかなー、ヒントが欲しい。また、自分に何が向いてるのかも見定めていきたい。』
こんな方へのメッセージです。
この記事のもくじ
- 営業に向いている人(結果を出している人)の特徴5選。
- 向いてなくても出来る理由をまとめました。(結論、皆、向いてるか向いてないか判別できるほど続けていない。)
- ここまで読んで実践してみたけどムリ!ではどうする?(結論、無理して今の仕事を続ける必要は全くありません。)
記事を書いてる私はカーディーラー営業13年目。社内TOP2回。年間200台300台のスーパーマンではありませんが逆に多くの方へ共有出来る情報が多数あります。
読者さんへの前置きメッセージ
本記事はカーディーラー営業もっと頑張りたいよ。でもだんだん営業向いてないのかなと思い始めた、けど頑張りたい。なにかいい情報ないかな、という方に向けて書いています。また最後にどうしても向いてないかも?という方に転職サイトのご紹介をします。
読み終えた頃には自分のコトへの理解度が深まり、今から何をすべきか見えていることでしょう。では早速いきましょう。
①営業に向いている人(結果を出している人)の特徴5選。

- 結果を出し続けるために時間管理を重要視している。
- 他の売れてる営業マンに聞く姿勢がある。
- 全ての人がお客様になり得ると知っている。
- 顧客の情報が頭に入っている。(どこかに書き留められている)
- 毎日が展示会。
この箇条書きで終わっていいのですがザックリ説明していきます。
時間管理について結果出し続けている人に共通しているのが、タスク毎に時間を少しでも短縮することを常に考えることが出来るということです。例えば商談は少しでも早く終わるよう準備が行われてたり。この準備とは来店予定にひとりひとりに対しての準備ももちろんなのですが、各お客様に共通する準備を徹底していました。仮見積もりが各車種のメイングレードオプションで作成されている。受注を受けた時の書類が一式何セットか用意されている。いつ商談が始まってもいいように準備、というイメージですね。
また明らかに自分より売れない営業マンが売れた時にも『今回はなんで売れたの?』と、どこからでもヒントを得ようとします。
そして社員でも、出入りする業者でも、自分からクルマを買う可能性があるというスタンスを持っています。
また、顧客の家族や車両の車検時期、趣味、職業、パッと言えます。とはいえ、とうの営業マンは常にお客様からさらに情報を得ようとしてます。【お客様を知り尽くしている】という慢心を微塵も持っていません。
最後、『毎日が展示会』ですが、曜日とか月末とか関係なく一定のモチベーションを保っています。マイペースと言う言葉が1番合いますね。
(-_-;)『えー、なんか私でも出来そうなものばかりですねー。こんなんで結果を出し続けること出来るんですかねー。てかもっと違うナイショのコツというか答えみたいなのないんですか?』
わかります。私も答えを探した時期がありました。でもゴメンナサイ。こうすればこうなるみたいな100%の答えは営業には無いです。
唯一答えっぽいなと思えるものはあります。それは上記のような当たり前のようなことを続けることです。
これまたありきたりなことを。。と思うでしょうが、例えば新車台数ランキングなんか見ても上位1割に満たないほどの人たちだけがとても良い結果を出していると思います。それ以外はどんぐりの背比べですよね。こうしてみようと思ったことを続けられる人は1割ほどしかいないということの現れです。9割の人はチョイとかじってダメだと止めるんで、そんなことしても売れないよってなるんです。もちろん、やってみて続けてみてダメなこともあります。でもそんな時でも彼らはもう次の作戦に出ています。
結局、向いている人とは継続出来、失敗してもすぐ次に行ける人のことなのです。
②向いてなくても出来る理由をまとめました。(結論、皆、向いてるか向いてないか判別できるほど続けていない。)

①の章の続きのようになりますが題名通り、最初少し頑張ったくらいじゃ向いているか向いていないかなんてわからないのです。
なので何か続けて見ましょう。
これが『自分、向かないかも』と思っている方へのご提案です。もし何か続けてみようと思えば読み進めてください。
では何を続けて見るか、、ですが、続けやすいものがいいですね。こういう時は自分の心にやさしいものから初めて見ましょう。理由はもちろん続けやすいからです。
例えば『自分はモノを売りこむのが苦手だな』と思うのならばお金のかからない情報をお客様の与え続けてみては如何でしょうか。
例えば機能説明が得意なら『おクルマ使っていて、まだ押したことないボタン(機能)はないですか?』と必ず聞く。とかいいですね。お客様との会話が始まります。そのうち(その日じゃなくても)新車販売の話が出たり紹介があったりするでしょう。単純接触効果は上がりますから。確実にお客様の中でクルマ屋のヒトと認識されていきます。
(-_-;)『えー、でもそんな余裕無いですよー。上司は台数詰めてくるしー』
わかります。でもコツです。目の前の数字の踊らされないでください。もちろん目の前の数字を追うこともあります。
目の前の数字は短期目線です。長期目線の活動も行わないと、ずーっと走り続けることになります。疲れますし、続きませんよね。私は無理です。歩く方法考えちゃいます。短期目線とは今日、今、如何に目の前のお客様に買ってもらうか考える活動です。長期目線とはお客様が、いざクルマの検討を始めた時に1番に自分を思い浮かべてもらう活動です。どちらも大切ですね。でもどちらが自分に向いているか検証してみませんか。
最後にもう一度、自分が負荷なく続けられることをまずは続けてみてください。
③ここまで読んで実践してみたけどムリ!ではどうする?(結論、無理して今の仕事を続ける必要は全くありません。)

(-_-;)『ここまでのことを実践してきたけど、どうも自分には向いてないと思います。。。』
となる人が少なからずあると思います。相談できる身近な同僚、上司、相談してみた。でも無理だ。
しょうがないと思います。まずは自分の心や体が第一ですから。
でもここまでのことを実践出来たのならもしかしたら自分に合う仕事とかがウッスラと浮かんでいたりしませんか?思い切って転職することも選択肢かもしれませんね。なにもせずに辞めていたらまた同じ成長なしかもしれません。でも新しい何かに取り組んだり、それを続けて見たことはどこへ行っても役立ちます。
(-_-;)『でも辞める勇気も無いです。。』
わかります。私も理由は違いますがいずれは会社を辞めようかなと思っています。そんな自分の心を慣らすために無料で受けられるカウンセリング(プログラミングスクール)を受けてみたりしています。
いきなり転職を考えられない人は無料で出来ることをしてみてアンテナ張ってみてください。そうこうしている内に『やっぱり今の仕事かな』となることも十分あります。
とあるメーカーの新車を検討して、競合も見に行ったけど、やはり最初のメーカーだな!競合見にいって確信した!
なんてことありますもんね^^
ここでひとつ紹介します。
すでに登録している方も多くいらっしゃると思いますが、まだの方は是非これを機に登録してみてください。20代~30代の若手営業職特化型の転職サイトです。ご希望がある求職者向けに転職支援サービスも無料で提供おります。
最後にお伝えしたいことは『本当は皆さんにカーディーラー営業を続けて欲しい』ということです。でも辞めたいと思うのは他の環境を知ってから改めて考えて欲しいんです。そうすればやっぱり今のほうがいいもしくは転職しよう!を判断しやすいです。転職しなくても視野が広がり余裕が出来るでしょう。
今回は以上です。如何でしたでしょうか?気に入って頂けましたらSNSででもシェアして頂けると喜びます。最後までお付き合いありがとうございました。
転職サイトの記事はコチラもどうぞ
コメント